事業案内

小谷総研 – 日本経済再生への挑戦

小谷総研は、日本経済を根本から立て直し、再び成長軌道へと導くことを使命とし、国家の開発援助コンサルティング事業を展開しています。代表コンサルタント 小谷 学 によって設立された当社は、日本経済の再興に向けて日夜努力を重ねています。

かつて 「JAPAN AS NO.1」 と称された時代がありました。しかし、バブル経済崩壊以降、日本は「失われた30年」とも言われる低成長期に突入し、経済復活の兆しが見えにくい状況が続いています。こうした課題に対し、小谷総研は 地方の地域特性を活かした経済発展モデル を提唱。

私たちは、以下の基本概念に基づき事業を展開しています:

特区による自由貿易都市・自由金融都市の実現 – 経済活性化のための規制緩和と国際競争力の強化
グリーンエネルギー都市の構築 – 持続可能な社会の実現

日本の未来を切り開くため、小谷総研は皆様と共に挑戦し続けます。

小谷総研
代表 小谷 学

中国における海外戦略の研究

私たちは、中国の海外戦略に関する研究を行っています。

現在、中国企業は 「一帯一路」構想 により、海外進出を加速させています。これは中国にとって市場拡大を狙った貿易戦略であり、同時に世界経済に対して大きな影響を与える要因にもなっています。

しかし、経済発展の視点から見ると、一方的な外国企業の進出がその国の市場を独占し、結果として途上国の発展を遅らせる可能性があります。先進国の技術が発展途上国を搾取する構造は、西側諸国でも長年指摘されてきた課題です。

中国はグローバル・サウス向けに開発援助を行い、産業の構築を進めていますが、多くの場合、中国企業と中国人スタッフ主導で進められています。そのため 「地元経済への波及効果」 に関しては各国から疑問の声も上がっています。

また、先進技術を 途上国市場に一方的に輸出 することで、地元企業の成長機会が奪われる懸念もあります。産業が中国企業によって形成されることで、現地企業が介入できず、地域間格差が拡大する可能性も指摘されています。

私たちは、このような開発援助の課題や、中国企業の海外戦略に関する影響について研究を進めています。発展途上国の持続可能な成長のために、どのような国際協力や経済戦略が必要なのかを探求しています。

中国ビジネスの専門家としての研究 – 一帯一路とデジタル貿易の展望

当方は、中国ビジネスの専門家として、中国の掲げる 「一帯一路」 戦略や デジタル貿易 について研究を行っています。

◆ 一帯一路とインフラ整備の進展
2012年に始まった 一帯一路構想 は、中国からヨーロッパを結ぶ大規模なインフラ整備プロジェクトです。すでに10年以上が経過し、中国からヨーロッパへ向かう貨物列車の鉄道網が整備されたことで、従来の海上輸送と比べ、輸送スピードが大幅に向上しました。

また、鉄道輸送のルートとなる 中央アジア諸国への中国の投資 により、各国のインフラも整備が進んでいます。さらに 「海のシルクロード」 と称される海上輸送ルートにも、中国の投資による港湾施設が各地に点在しています。これが途上国にとって 「債務の罠」 となる懸念もありますが、インフラ整備が飛躍的に進んだことは事実です。

こうしたインフラの整備を 日本企業がどのように活用するか、また日本がこのような国際的なインフラ開発事業に どのように貢献できるのか という視点で研究を進めています。

◆ デジタル貿易と情報格差の影響
中国は、一帯一路のインフラ整備と並行して デジタル貿易 の推進を進めています。これにより、オンライン上での貿易が容易になり、デジタル経済圏 が形成されています。C2C(消費者間取引)が加速することで、取引の透明性が向上し、利便性が増しています。

しかし、一方でデジタル化による弊害も存在します。
情報が開示されすぎることで、中間業者のビジネスモデルが成り立たなくなる
ダイレクトマーケティングの普及により、従来の流通業者が淘汰される
競争が激化し、利益率が低下することで事業の持続性が問われる

デジタル化が進む社会では、「全てが安く便利でダイレクトになる」ことが理想とされがちですが、それに不満を持つ事業者も少なくありません。情報格差が縮まることで、製造業・輸送業・ITプラットフォームが一体化し、従来のビジネスモデルが崩れる可能性もあります。

◆ これからのビジネスに求められる視点
このような環境の変化の中で、今後は 「情報格差によるビジネスの再構築」 が求められています。
価値のある情報の提供方法をどう変えるべきか
情報の透明性が高まる中で、企業がどのように差益を生み出せるのか
競争が激化する中で、利益を確保する新たなビジネスモデルの構築

こうした デジタル化・インフラ整備・国際ビジネスの変革 に関する研究を重ね、企業や経済の未来に貢献できるよう努めています。

中国不動産市場の現状と今後の展望

中国ビジネスの研究の一環として、中国国内の 不動産市場の動向 について分析を行っています。

◆ 中国不動産市場の規模と特徴

中国は 不動産開発が極めて活発な国 であり、国内経済における不動産開発の割合は 30%以上 にも及ぶとされています。これは、日本の不動産市場の独占率(約8%)と比較すると、中国の不動産セクターがいかに 経済の中核を担っているか が分かります。

◆ 2023年以降の不動産危機と政府の規制強化

しかし、2023年に入り、中国政府は 過剰な不動産開発を抑制 するために規制を強化しました。特に、銀行による 不動産デベロッパーへの資金貸し出しを制限 したことにより、開発業者の資金繰りが悪化し、多くの不動産企業が経営危機に直面しています。

この影響で、一部の中国不動産企業が 外貨建て債券のデフォルト を引き起こし、欧米市場では 「チャイナショック」の可能性 が懸念されています。

◆ 中国不動産市場の今後の展望

ただし、中国人の 不動産に対する根強い需要 は依然として存在しています。今回の不動産開発の停滞は 心理的な需要低下ではなく、政府の政策的な抑制 によるものと考えられます。

現在、中国全土には 人口の約3倍もの住宅供給 があると言われており、現政権は「無駄をなくし、資源を有効に活用する」という方針のもと、一時的に不動産開発を 交通整理 しようとしています。

このような状況の中で、中国の不動産市場が今後どのような方向に進むのか、日本企業や投資家にとって どのようなビジネスチャンスやリスクがあるのか を、小谷総研は引き続き研究していきます。